オフィシャルブログ
Official blog-
実は顎関節症の患者の約80%は、 首・肩・骨盤にも歪みがあると報告されています。 (参考:JOral Rehabil. 2005) 顎は側頭骨にぶら下がる構造をしています。 だから、首の前側の筋肉(舌骨筋群...
2025年7月16日
カテゴリー: スタッフブログ
-
「肌荒れは腸から改善」とよく言いますが 交感神経の過緊張状態でも 皮膚バリアは乱れやすいんですよね。 特に首の第1~3頸椎が歪んだり固くなると 交感神経が優位になり、 皮膚の血流と分泌系が低下するデータもあります。 (参...
2025年7月9日
カテゴリー: スタッフブログ
-
骨盤と後頭部は 「硬膜」と呼ばれる膜でつながっていて、 “仙骨と後頭骨は1ユニット”と考えられています。 実際、骨盤が傾くだけで 頭蓋骨のバランスにも影響があるとされていて、 あるカイロの研究では、 骨盤の非対称性がある...
2025年7月7日
カテゴリー: スタッフブログ
-
足のアーチが崩れると 歩行時の衝撃吸収率が最大40%低下する と言われています。 これにより膝・腰・肩・首に負担が蓄積されます。 しかも、 歩くたびに無駄な筋力を使い続ける=疲れやすい体の完成。 顎や顔の歪みがある人...
2025年7月4日
カテゴリー: スタッフブログ
-
ある研究では、 顔のシワやたるみが目立つ人の85%に “頸部(首)の筋緊張”が確認されています。 顔は表情筋だけでなく 首〜鎖骨~胸郭にかけて 皮膚や膜で繋がっている構造。 だから猫背やストレート...
2025年6月27日
カテゴリー: スタッフブログ
-
「脚組み」「片足立ち」「スマホ猫背」… 誰もがついついやってしまうこのクセ。 でもこれ、 体幹~頭蓋のアライメント(姿勢の軸)を歪ませて 顔にむくみ・たるみを生むって知ってましたか? たとえば、胸椎の後弯が...
2025年6月25日
カテゴリー: スタッフブログ
-
外反母趾や扁平足は、 足元の不安定さをカバーするため 無意識に噛み締めが強くなるケースがあります。 (参考:Cranio.2021) 人間の身体は足で踏ん張れないぶん、 頭や顎でバランスを取ろうと代償動作が働くからです。...
2025年6月23日
カテゴリー: スタッフブログ
-
肩甲骨を動かしても肩こりが治らない理由、 それは肩甲骨だけに注目しているからです。 肩甲骨はがし?という言葉が一人歩きしてますが、 実は肩こりの原因は、 肩甲骨周りの筋肉だけでなく、 胸郭や肋骨、首、腕の動きにも関係して...
2025年6月16日
カテゴリー: スタッフブログ
-
疲労感の強い人の約80%に 横隔膜の硬さ=呼吸制限があると報告されています。 (参考:J Bodyw Mov Ther. 2017) 呼吸は1日に約2万回。 もし浅い呼吸なら、酸素摂取量も代謝効率も激減。 ...
2025年6月13日
カテゴリー: スタッフブログ
-
顔の左右差やエラ張り、頬骨の出っ張りは 「噛みグセ」や「寝る向き」が原因と思われがちですが、 実は足首の可動域の差も 顔に影響することが近年の研究で示されています。 2017年の整形外科ジャーナルでは、 「足関節の柔軟性...
2025年6月11日
カテゴリー: スタッフブログ