花粉症の時期と姿勢の関係性とは⁉️ 【小顔・顔の歪み専門BIKOTSU ZERO】
Official blogいつもご閲覧頂きありがとうございます。
最近、暖かい日も増えて少しずつですが春らしくなってきましたね🌸
この時期に辛くなってくるのが『花粉症』です😭
そこで今回は『花粉症の時期と姿勢の関係性』についてお話しさせて頂きたいと思います。
皆さん花粉症の時期になると首肩コリがいつも以上に辛く感じる事ってないでしょうか❓
実はくしゃみをする時や鼻をかむときには体に力が入り、筋肉が緊張しやすくなります😰
その為、咳やくしゃみを何回も繰り返していると
肩や首のコリを悪化させてしまう可能性があるのです😭
さらに、くしゃみや咳をする時は、周りの人達に迷惑にならないように
いつも以上に体を縮めて『猫背』の状態になる方も多く
その『猫背』の状態では、骨格の構造上、頭の位置が前に傾きやすくなり背中が丸くなります。
ちなみに、女性の頭の重さは平均で約3kg〜4kgの重さがあります。
※男性の平均は約5㎏〜6kg
その”頭の位置”が前へ傾けば傾くほど、首肩にかかる負担は増えやすくなると言われています。
◯例
・15度➡︎約12kg
・30度➡︎約18kg
・60度➡︎約27kg
※綺麗な姿勢には「猫背」の改善が大切になります!
「猫背の改善」については
↓↓↓で詳しく解説していますので是非ご覧ください。
『肩に歪みがあると姿勢が悪くなりやすい』
https://bikotsu-zero.com/blog_new/?p=870
つまり‼️
『猫背』の方は、そうではない人に比べて花粉症の時期にかかる首肩への負担が増しやすいのです❗️
花粉症をなくす事は難しいですが姿勢の改善は今すぐにでも始められます😄
姿勢が変わると気持ちも前向きに元気になります!
姿勢を意識して辛い花粉症の時期を乗り越えましょう❗️
最後までお読み頂きありがとうございました(^o^)